SAMPLE COMPANY

足場材の種類

建設現場で使用する足場には、いくつか種類があります。最近の主流はクサビ式足場ですが他にはどのようなものがあるのか

クサビ式足場(緊結式一側足場)

足場材の種類
クサビ式足場(緊結式一側足場) 現在主流の足場材で正しくは緊結式一側足場といいます。支柱に受け(コマ)があり手摺やブラケット等をハンマーで打ち込み緊結する足場材で戸建ての現場はもちろん、最近はビル建設の現場でも使用可能。現状高さ45mの現場までは使用可能です。
枠組足場 いわゆる門構えの建枠を使用した足場材で、ビルの現場では主流の足場材です。クサビ式足場が登場するまでは戸建てでも広く使用されていました。
次世代足場 クサビ式足場に似た特徴を持つ。手摺やブラケット等のクサビ部分にロック機能がついているのが特徴で施工時にハンマーで軽くたたくだけで済む。結果施工時の騒音などが少ないなどメリットがある。また、軽量であり吊りあげても外れないなどの特徴も。インチサイズが主流で枠組足場の代替として普及が進む。
単管足場 単管パイプや伸縮ブラケット、クランプなどを使った足場。狭小地や形状の複雑建物にも臨機応変に施工できるのが特徴。ただ昨今は安全衛生法が強化されていることもあり減少している。

主流はクサビ式足場(緊結式一側足場)

クサビ式足場の定番は信和Aタイプ

クサビ式足場の定番となるのが、信和キャッチャーAタイプ(通称:信和Aタイプ)。仮設資材のレンタル業者でも足場といえばAタイプだ。メーカーも信和を筆頭に、平和技研、KRHなど複数ある。海外生産の足場材も多く品質には落差がある。
なお信和自体は岐阜県に工場があり国内生産を基本としている。

平和技研のヘイワビルダーも信和Aタイプ

クランプのメーカー大手である平和技研も足場材を販売している。ブランド名はヘイワビルダーでAタイプの足場材では信和に次ぐメーカーといえる。

KRHはもと信和?

KRHという足場材のメーカーも信和Aタイプを販売。もとは信和の販売部門が分離したもので、今は海外生産のAタイプを販売している。販売のほか足場材のレンタルを行っている。社長の青山氏は資産家であり奥さんは観月ありささん。

ビケ足場の特徴

ビケ足場は建地(支柱)が長く作業高が1.9mある

■作業高の違い。Aタイプは1.8mでビケ足場は1.9mのためビケ足場10cm高い。長身の人でも腰をかがめて作業する負担から解放されるなど
建設現場で行する人にとってはメリットが多い。

踏板にもクサビがあり足場全体の緊結がしっかりする

ビケ足場は、ブラケットに支柱と同じようにコマ(受け)があり、踏板の片側クサビ式なり打ち込み固定するタイプ。そのため足場の緊結がしっかりと組まれ揺れが少ないなどメリットがある。ちなみAタイプの踏板はフックタイプでブラケットに引っ掛けた状態となる。

<

手摺に踏板をかけられない?

踏板の片側がクサビ式のため、そのままでは手摺に踏板をかけることはできない。ただし、専用の金具を手摺に通しクサビの受けを作ることで手摺にも踏板をかけることができる。

ビケ足場にAタイプの踏板を使う

ビケ足場の支柱の高さを生かしつつAタイプの踏板を使いたいという需要が実はあります。メーカーでも特注扱いにはなりますが、コマ無しブラケットを販売。コマ無しブラケットであればAタイプの踏板を何ら問題なく使用することが可能です。足場繁売.comでは特注品のコマ無しブラケットを在庫。少ないニーズにも応え納期短縮に配慮しています。